• ホーム
  • 施設公開
  • 天文台
  • 望遠鏡
  • 論文一覧
  • ギャラリー
  • 交通案内
  • 南十字星モニター

お知らせ

ただいま閉館中です。

 第一駐車場から第二駐車場の途中で土砂崩れの恐れがあり、石垣市により通行止めとなっております。

 石垣市による改修工事は2021年4月末に完了する見込みで、施設公開の再開は2021年5月以降を予定しています。

 皆様のご理解とご協力のほどお願い致します。


ニュース

  • 今季初の南十字星を撮影しました
  • むりかぶし望遠鏡でスターリンク衛星の黒い塗装の効果を実証
  • 9月29日、萩生田光一文部科学大臣が石垣島天文台を視察
  • 明け方の空に現れたネオワイズ彗星
  • 2020年6月21日 部分日食速報
  • クェーサーの明るさと中心からの噴出ガスの変動との間の密接な関係を解明
  • VERA石垣島局と石垣島天文台がアニメ「恋する小惑星」に登場
  • 南十字星モニターを公開しました

最新画像

NGC 1360(ろ座にある惑星状星雲 / コマドリの卵星雲)
GRB 210104A [ガンマ線バーストの光学対応天体]
エラスムス彗星 [C/2020 S3 (Erasmus)]
NGC 3384(左上)とM105(右下)(しし座にある楕円銀河)
M98
(かみのけ座にある
渦巻銀河)
アトラス彗星 [C/2020 M3 (ATLAS)]
M97 (おおぐま座にある惑星状星雲 / ふくろう星雲)
ラッセル-リニア彗星 [156P / Russell-LINEAR]
M33 (さんかく座にある渦巻銀河)

NGC 1360(ろ座にある惑星状星雲 / コマドリの卵星雲)

石垣島天文台について

 石垣島天文台は自然科学研究機構 国立天文台、石垣市、石垣市教育委員会、NPO法人八重山星の会、沖縄県立石垣青少年の家、琉球大学の6者の連携によって運営される新しいタイプの天文台です。

 九州・沖縄では最大の口径105cmの光学・赤外線反射式望遠鏡「むりかぶし望遠鏡」を備え、太陽系天体や突発天体の観測研究、および天文学の広報普及を行っています。施設見学、4D2Uシアター、天体観望会など一般への公開も行っています。

電話案内

水曜日~日曜日 10:00~17:00 (年末年始を除く)
TEL: 0980-88-0013

〒907-0024 沖縄県石垣市新川(あらかわ)1024-1
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
国立天文台 天文情報センター 石垣島天文台

Asteroid Theme