画像をクリックすると大きな画像が表示されます。画像・映像の使用についてはこちらをご覧ください。
アンタレス食
| 《潜入時の画像》 撮影日時:2023年9月21日 17時2分 [JST] むりかぶしガイド望遠鏡 (D=150mm, f=1200mm, F8) 架台:経緯台(むりかぶし望遠鏡に同架) Nikon D5 (ISO 100, シャッター速度 1/160秒) 撮影:花山 秀和 ※矢印の先にある光点がアンタレス |
| 《出現時の画像》 撮影日時:2023年9月21日 18時24分 [JST] むりかぶしガイド望遠鏡 (D=150mm, f=1200mm, F8) 架台:経緯台(むりかぶし望遠鏡に同架) Nikon D5 (ISO 100, シャッター速度 1/160秒) 撮影:花山 秀和 ※矢印の先にある光点がアンタレス |
| 《潜入時のムービー》 撮影日時:2023年9月21日 17時2分 [JST] 口径105cmむりかぶし望遠鏡(ナスミス焦点) Nikon Z5 (ISO 100, シャッター速度 1/60秒) 撮影:花山 秀和 |
| 《潜入時のムービー》 撮影日時:2023年9月21日 17時2分 [JST] Sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM (f=600mm) Kenko N-AF 2X TELEPLUS PRO 300 Nikon D3500 (ISO 100, シャッター速度 1/60秒, F18) 架台:経緯台(むりかぶし望遠鏡に同架) 撮影:花山 秀和 |
| 《出現時のムービー》 撮影日時:2023年9月21日 18時24分 [JST] 口径105cmむりかぶし望遠鏡(ナスミス焦点) Nikon Z5 (ISO 100, シャッター速度 1/30秒) 撮影:花山 秀和 |
| 《出現時のムービー》 撮影日時:2023年9月21日 18時24分 [JST] Sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM (f=600mm) Kenko N-AF 2X TELEPLUS PRO 300 Nikon D3500 (ISO 100, シャッター速度 1/30秒, F14) 架台:経緯台(むりかぶし望遠鏡に同架) 撮影:花山 秀和 |
| ※赤みの強いオレンジ色である主星のすぐ近くに青色の伴星がある.離角は2.53″しかなく,主星との光度差が大きいため,小口径望遠鏡ではみること及び撮影はたいへん難しい.伴星の位置角は,273.7°であり,この画像の右側にはっきりみえている.優秀な性能を持った口径105cmの「むりかぶし望遠鏡」でさらに石垣島上空の乱れの少ない気流に助けられ,撮影することができた. 撮影日時:2010年7月4日,23時27分(JST) 口径105cm経緯台式反射望遠鏡(ナスミス焦点) カメラ:PILIPS ToUcam Pro(フレームレート:30) 画像処理:RegiStaxにて324フレームを合成および強調処理 撮影:花山秀和,福島英雄 画像処理:福島英雄 石垣島天文台(国立天文台) |
| [動画映像] *ファイルサイズが大きいので,表示されるまでに1~2分ほどの時間がかかることがあります. 撮影日時:2010年7月4日,20時10分(JST) 口径105cm経緯台式反射望遠鏡(ナスミス焦点) カメラ:PILIPS ToUcam Pro(フレームレート:30) 撮影:花山秀和,福島英雄 画像処理:福島英雄 石垣島天文台(国立天文台) |